すっつ浜直市場

 寿都漁港お魚カレンダー

あんこう
あんこう

漁 期:11月から2月
「西のふぐ・東のあんこう」と言われ、冬の味覚の代表格。身は白く淡泊で美味。背骨以外はほとんど棄てる所がない。肝臓が珍味でともあえや唐揚げで食す。

ホテイウオ
ホテイウオ

漁 期:12月から2月
地方名:ごっこ
あんこうに似た肉質でぶよぶよと丸みがあり、ぬめりが強い。腹側には大きな吸盤がある。ごっこ汁と呼ばれる鍋料理になる。

毛ガニ
毛ガニ

漁 期:12月から3月
身肉の味が良く、かにみそが多い。塩ゆでのほか、刺身や鍋料理にも利用される。

柳の舞
柳の舞

漁 期:ほぼ周年
地方名:だっく、もよ、もい、もんき
肉質は白身で淡泊。煮付け、塩焼、汁物で食すと美味。大型は刺身にもなる。

ほっけ
ほっけ

漁 期:3月から1月
地方名:ロウソクボッケ、ハルボッケ、ネボッケ
北海道のほぼ全域で獲れる。開き干しが有名だが、煮付け、フライも美味。

さくらます
さくらます

漁 期:3月から5月
地方名:ホンマス
河川残留型はヤマメ。脂の乗りが良く、塩焼、フライ、ムニエルにして食すと美味。富山の「ますすし」が有名。

やりいか
やりいか

漁 期:3月から5月
地方名:みずいか、こういか
真いかに比べて身が引き締まり、弾力がある。寿司だね、刺身として利用される。メスは煮付けて卵ごと食す。

ほたて
ほたて

漁 期:ほぼ周年
寿都では昭和45年から本格的な垂下養殖施設にて養殖が始まった。島牧では天然物も水揚げされる。コクのある味わいでいろいろな料理に使用される。

こうなご
こうなご

漁 期:4月から5月
地方名:おおなご、こなご
大きさによって名称が変わり、稚魚はこうなご・ちりめん等、成魚はオオナゴ。コウナゴはしらす干し、釜揚げ、煮干し、佃煮で食す。鮮度の良いものは生食も可。

するめいか
するめいか

漁 期:4月から9月
地方名:まいか
刺身、煮物、焼物、天ぷら、フライ、するめ、サキイカ等、幅広く利用される。旬の夏に獲れるものは夏いかとも呼ばれる。

かき
かき

漁 期:4月から6月
平成6年から養殖がスタートしたが、寿都のかきは冬には十分な身が入らず、春の雪解けに河川から運ばれる栄養が寿都湾にいきわたる4月から6月に旬を迎える。寿都ブランドの『寿かき』として高い評価を得ている。

ぶり
ぶり

漁 期:5月から11月
大きさや重さにより「ふくらぎ」、「いなだ」、「ぶり」と呼び名が変わる出世魚。刺身、塩焼、大根と一緒に煮付けるぶり大根は格別。

ひらめ
ひらめ

漁 期:3月から6月、9月から11月
地方名:てっくい
鋭い歯を持つため、噛みつかれると無傷ではいられず「手を食う」魚と呼ばれ、「てっくい」とも呼ばれている。白身でくせがなく美味。刺身、洗い、昆布じめなど生で食すことが多いが、酒蒸し、フライ、ムニエル等の洋食にも向く。

さけ
さけ

漁 期:8月から10月
地方名:アキサケ、アキアジ
切身は塩焼、ムニエル、あらは三平汁で食べる。味噌仕立てで食べる石狩鍋は定番料理。バターと味噌で蒸し焼きにする「ちゃんちゃん焼き」も有名。卵巣は筋子、いくらになる。

にしん
にしん

漁 期:1月から3月
地方名:カド、カドイワシ
旬は春。塩焼、煮物、三平汁、昆布巻き、かば焼き等幅広く食される。

またら
またら

漁 期:1月から2月
地方名:ぽんたら、たら
鍋料理「たらちり」の素材となる。身はクセがなく美味。白子はタチ、タツと呼ばれ人気がある。

そい
そい

漁 期:3月から6月、10月から12月
地方名:くろそい⇒ナガラ、キツネメバル⇒マゾイ、エゾメバル⇒がや
島牧・寿都では稀に40kgクラスのヌシサイズが獲れる。刺身、塩焼、煮付け、鍋物、汁物で食す。

かれい
かれい

漁 期:ほぼ周年
寿都でも13種類以上のかれいが水揚げされている。塩焼、煮付け、唐揚げ等で食される庶民的な魚。

ホッコクアカエビ
ホッコクアカエビ

漁 期:3月から12月
地方名:ナンバンエビ、アマエビ、アカエビ
甘えびの通称で知られ甘みがあり美味。刺身の他、天ぷら、鍋物、吸い物、みそ汁、ラーメンのだしにも利用される。

きたむらさきうに
きたむらさきうに

漁 期:6月から8月
地方名:のな
寿司ネタ等で使われる高級食材。生、蒸し、焼きで食すが、いちご汁のように吸い物にしても絶品。

あわび
あわび

漁 期:5月から8月、10月から12月
足のヘリはやや硬いが、クロアワビに匹敵するほど肉質が良く美味。刺身やバター焼きで食す。

つぶ
つぶ

漁 期:6月から8月
刺身、塩ゆで、煮付けて食す。通称「あぶら」と呼ばれる唾液腺には弱い毒成分が含まれているため、きれいに除去する必要がある。