
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
![]() あんこう |
1月 | 2月 | 11月 | 12月 | ||||||||
![]() ホテイウオ |
1月 | 2月 | 12月 | |||||||||
![]() メガネカスベ |
1月 | 2月 | 3月 | 12月 | ||||||||
![]() 柳の舞 |
||||||||||||
![]() ほっけ |
1月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
![]() さくらます |
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||||||||
![]() やりいか |
3月 | 4月 | 5月 | |||||||||
![]() ほたて |
||||||||||||
![]() こうなご |
4月 | 5月 | ||||||||||
![]() するめいか |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | ||||||
![]() かき |
4月 | 5月 | 6月 | |||||||||
![]() ぶり |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |||||
![]() ひらめ |
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 9月 | 10月 | 11月 | |||||
![]() さけ |
8月 | 9月 | 10月 | |||||||||
![]() にしん |
1月 | 2月 | 3月 | |||||||||
![]() またら |
1月 | 2月 | ||||||||||
![]() そい |
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||||
![]() かれい |
||||||||||||
![]() ホッコクアカエビ |
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
![]() きたむらさきうに |
6月 | 7月 | 8月 | |||||||||
![]() あわび |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||||
![]() つぶ |
6月 | 7月 | 8月 |
漁 期:11月から2月
「西のふぐ・東のあんこう」と言われ、冬の味覚の代表格。身は白く淡泊で美味。背骨以外はほとんど棄てる所がない。肝臓が珍味でともあえや唐揚げで食す。
漁 期:12月から2月
地方名:ごっこ
あんこうに似た肉質でぶよぶよと丸みがあり、ぬめりが強い。腹側には大きな吸盤がある。ごっこ汁と呼ばれる鍋料理になる。
漁 期:12月から3月
地方名:マカスベ・カスベ
煮付けやにこごりにして食すのが一般的。コリコリとした軟骨の食感と、肌に良いとされるコラーゲンたっぷりのプルプルとした身が美味。
漁 期:ほぼ周年
地方名:だっく、もよ、もい、もんき
肉質は白身で淡泊。煮付け、塩焼、汁物で食すと美味。大型は刺身にもなる。
漁 期:3月から1月
地方名:ロウソクボッケ、ハルボッケ、ネボッケ
北海道のほぼ全域で獲れる。開き干しが有名だが、煮付け、フライも美味。
漁 期:3月から5月
地方名:ホンマス
河川残留型はヤマメ。脂の乗りが良く、塩焼、フライ、ムニエルにして食すと美味。富山の「ますすし」が有名。
漁 期:3月から5月
地方名:みずいか、こういか
真いかに比べて身が引き締まり、弾力がある。寿司だね、刺身として利用される。メスは煮付けて卵ごと食す。
漁 期:ほぼ周年
寿都では昭和45年から本格的な垂下養殖施設にて養殖が始まった。島牧では天然物も水揚げされる。コクのある味わいでいろいろな料理に使用される。
漁 期:4月から5月
地方名:おおなご、こなご
大きさによって名称が変わり、稚魚はこうなご・ちりめん等、成魚はオオナゴ。コウナゴはしらす干し、釜揚げ、煮干し、佃煮で食す。鮮度の良いものは生食も可。
漁 期:4月から9月
地方名:まいか
刺身、煮物、焼物、天ぷら、フライ、するめ、サキイカ等、幅広く利用される。旬の夏に獲れるものは夏いかとも呼ばれる。
漁 期:4月から6月
平成6年から養殖がスタートしたが、寿都のかきは冬には十分な身が入らず、春の雪解けに河川から運ばれる栄養が寿都湾にいきわたる4月から6月に旬を迎える。寿都ブランドの『寿かき』として高い評価を得ている。
漁 期:5月から11月
大きさや重さにより「ふくらぎ」、「いなだ」、「ぶり」と呼び名が変わる出世魚。刺身、塩焼、大根と一緒に煮付けるぶり大根は格別。
漁 期:3月から6月、9月から11月
地方名:てっくい
鋭い歯を持つため、噛みつかれると無傷ではいられず「手を食う」魚と呼ばれ、「てっくい」とも呼ばれている。白身でくせがなく美味。刺身、洗い、昆布じめなど生で食すことが多いが、酒蒸し、フライ、ムニエル等の洋食にも向く。
漁 期:8月から10月
地方名:アキサケ、アキアジ
切身は塩焼、ムニエル、あらは三平汁で食べる。味噌仕立てで食べる石狩鍋は定番料理。バターと味噌で蒸し焼きにする「ちゃんちゃん焼き」も有名。卵巣は筋子、いくらになる。
漁 期:1月から3月
地方名:カド、カドイワシ
旬は春。塩焼、煮物、三平汁、昆布巻き、かば焼き等幅広く食される。
漁 期:1月から2月
地方名:ぽんたら、たら
鍋料理「たらちり」の素材となる。身はクセがなく美味。白子はタチ、タツと呼ばれ人気がある。
漁 期:3月から6月、10月から12月
地方名:くろそい⇒ナガラ、キツネメバル⇒マゾイ、エゾメバル⇒がや
島牧・寿都では稀に40kgクラスのヌシサイズが獲れる。刺身、塩焼、煮付け、鍋物、汁物で食す。
漁 期:ほぼ周年
寿都でも13種類以上のかれいが水揚げされている。塩焼、煮付け、唐揚げ等で食される庶民的な魚。
漁 期:3月から12月
地方名:ナンバンエビ、アマエビ、アカエビ
甘えびの通称で知られ甘みがあり美味。刺身の他、天ぷら、鍋物、吸い物、みそ汁、ラーメンのだしにも利用される。
漁 期:6月から8月
地方名:のな
寿司ネタ等で使われる高級食材。生、蒸し、焼きで食すが、いちご汁のように吸い物にしても絶品。
漁 期:5月から8月、10月から12月
足のヘリはやや硬いが、クロアワビに匹敵するほど肉質が良く美味。刺身やバター焼きで食す。
漁 期:6月から8月
刺身、塩ゆで、煮付けて食す。通称「あぶら」と呼ばれる唾液腺には弱い毒成分が含まれているため、きれいに除去する必要がある。
Copyright (C) jf-suttu. All rights reserved.